top of page

ボンログ③ ボンフェスってどんな団体なの?

  • bonefes
  • 6月15日
  • 読了時間: 3分

こんばんは!情宣担当の阪吹3回生スイです✨️


今回のボンログ第3弾は、

『ボンフェスってどんな団体なの?』です!

ボンフェスの内部について見ていきましょう〜🔎


データは昨年度のボンフェスの参加者のものを使わせて頂きます🙇🏻‍♂️


Q1.どんな人が参加してるの?
縦:人数(人) 横:所属
縦:人数(人) 横:所属

こちらは参加者の所属比となります!

ボンフェスは、大学生・大学院生・社会人など様々なご身分の人が参加してみんなで演奏をしています♪

全体的にみて大学生が1番多いですね!


では、どのような大学の人が参加しているのでしょうか…?


ree

阪神国公立大学吹奏楽連盟(通称六大)に関わっている大学生の参加者が多数ですが、その他にも色々な大学から参加してくれています✨️


Q2.参加者の出身地はどこが多いの?
縦:人数(人)
縦:人数(人)

出身地に関しては、関西がほとんどでその中でも大阪出身の方が多いですね!

しかし、中には関東や四国・中国・九州地方、そして海外出身の方もいらっしゃいますね👀

ボンフェスに参加したら色々な地方の面白い話が聞けること間違いなしです😉


Q3.みんなトロンボーンを何年くらいやってるの?
2024年度ボンフェスの参加者の経験年数比
2024年度ボンフェスの参加者の経験年数比

8年以上やっている方が多いですね😳


しかし、中にはボンフェスに出るからトロンボーンを始めてみた!という人や、普段は違う楽器を演奏している人なども参加してくれています✨️


未経験や経験年数が少ない方でも大歓迎です🫶🏻


Q4.みんなどんな楽器を使ってるの?
こちらは今年度の運営メンバーのトロンボーンの楽器のメーカー比です!
こちらは今年度の運営メンバーのトロンボーンの楽器のメーカー比です!

YAMAHAを使っている方が多いですね!!そんな私も9年間YAMAHAユーザーです🤭


ボンフェスの練習では、楽器についての話題も多くてどんな楽器を使ってるのか、どんなマッピを使ってるのか(笑)、ちょっと吹かせて〜などトロンボーン好きによる会話が展開されています☝🏻


そして、運営のみなさんには自分の楽器の特徴・いい所も聞いてみました!


・ベルのところにかっこいい紋章がついてる✨


・小さめで軽くて持ちやすくてかわいい♡


・ミュートがすぐ落ちる


・BachとYAMAHA、イエローブラスとゴールドブラス、テナバスとバストロの吹き比べがいつでもできるところ🌟


・ベルの部分だけちょっと色が違くて赤っぽくてかわいい!!!


・色がいい!


・息をたくさん使うといい音が出る(はずです)。


・アキシャルフローバルブというロータリーがついててレバーを押したときと押してない時で吹奏感(息の通り)があまり変わらない!


・シャイアーズの特徴である花柄の装飾があります!うつくしい!


・しっかり息を吹き込めばそれに見合った音を奏でてくれる。音色を周囲に溶け込ませやすい。そして、見た目が美しい......(イケボ)


などなど、共感できるところもあればトロンボーン好きによるコアな意見も沢山聞けました😌


さいごに

さて、今回はボンフェスの内部について色々と紹介していきました!皆さんがボンフェスに興味を持っていただけたらとても嬉しいです🎶


それではまたお会いしましょう〜👋

 
 
 

最新記事

すべて表示
ボンログ⑦ 2・3回生運営紹介 ~後編~

こんにちは!そして、はじめまして。 SNS係のサンバーです。 こちらは10月のボンログ「2・3回生運営紹介」の『~後編~』です。前編同様、スイによる2・3回生の運営紹介を載せていくのですが、一部、私サンバーが他己紹介をしています。 前編をまだご覧になっていない方は、ぜひご覧ください!✨ 1.はるやん まずは、指揮者であるはるやん 。 彼は、大阪教育大学吹奏楽部に所属しており、なんと普段はファゴット

 
 
 
ボンログ⑦ 2・3回生運営紹介 ~前編~

毎月15日はボンフェスの日!  こんにちは!情宣を担当している3回生のスイです!  15日ということで今月のボンログでは、今年度の2、3回生の運営メンバーについて詳しく紹介していきたいと思います!事前に運営メンバーに行ったアンケートを基に、他己紹介の形で紹介していきます!長くなってしまうので、今月は前編と後編に分けて投稿していきます✨また、名前はすべてあだ名表記とさせていただきます。    1.フ

 
 
 

コメント


  • X
  • Instagram

© 2025 by Trombone Festival  このサイトは Wix を使って作成・保護されています

bottom of page